子どもの歯並び
大人の歯並びについてはどんな歯並びが正しいのか、
なんとなくみなさんの中にイメージってありますよね。
でも子どもの歯並びはまた少し違うんです。
今回は大人の歯に生え変わる前の正常な歯並びについてお話ししていきたいと思います!
まずは歯の本数です。
大人の歯の場合、親知らずを含めずに28本、親知らずが4本全てある人は32本となります。

子どもの歯の場合は、上下左右5本ずつの合計20本が正しい本数です。

この時点ですでに違いがありますね!
次に歯と歯の間の隙間についてですが、子どもの場合はすきっ歯が正常です。

なぜなら、後から生えてくる大人の歯が子どもの歯よりサイズが大きいからです。
子どもの歯並びの時点で全く隙間なく並んでいる場合は、将来凸凹の歯並びになってしまう可能性が高いと言われています。
他には、上下の前歯の噛み合わせについてです。
子どもの歯並びが完成するのは3歳ごろですが、その頃は下の前歯が上の前歯に隠れてしまうくらい噛み合わせが深いことがあります。

ですが、年齢が上がるにつれて下の顎が成長し、噛み合わせが自然と浅くなっていくことも多いです。
他にも上下の前歯が先端同士で噛み合う切端咬合という状態になることもありますが、ご家族に受け口の方がいない場合は、そこまで大きな心配はいりません。
今回はあくまでも全ての歯が子どもの歯の状態の時の正常な歯並びです。
小学校入学前後になると6歳臼歯が生えてきたり、前歯が抜けて大人の歯に交換が始まります。
その頃からはまた見方が変わってきたりしますので、ご注意ください。
矯正治療は未就学児でも行う場合もありますが、多くは小学校に上がってからが多いです。
その理由は本日お話ししたように、子どもの歯並びは大人の歯への生え替わりとともに自然と改善することもあるからです。
一つの参考にしていただければと思います!

当院では、お子さまと保護者の方にとって安心できる矯正治療を提供できるよう
小児の症例や矯正治療について、さまざまな情報を発信しております。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください。



代官山こども矯正歯科