ブログ

鬼は外、福は内

2025.02.03
スタッフ日記

皆様、こんにちは

まだまだ寒さが厳しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。






我が家の4歳の娘は、風邪や感染症予防のためにマスクをいつも頑張って着けてくれています。

しかし、眼鏡を掛けているので寒い時期はマスクを着けると眼鏡のレンズが曇ってしまい

イライラしてマスクを取ってしまうこともしばしば・・・

温かいうどんやお味噌汁を冷ます時にも「フーフー・・・眼鏡曇るから嫌!」と

今度は眼鏡を取ってしまうこともしばしば・・・

「どちらを取られても困るなぁ・・・」と、最近は良いレンズの曇り止めはないものかと探し中です。

感染症予防に気を配りながら(メガネの曇り止めにも気をつけながら)今月も元気に過ごしたいと思います。










さて、皆様、

節分はどのような巻き寿司を食べましたか?

我が家は毎年キンパ風の巻き寿司です⭐︎

「健康で1年を過ごせるように」と想いを込めて巻き寿司を作っています。






節分は古くから「鬼は外、福は内」という掛け声とともに豆まきを行う習慣があります。

鬼は悪いものの象徴であり、豆をまくことで鬼を追い払い、福を呼び込むとされています。

節分は新しいスタートを切るための大切な日です。



娘は幼稚園でも豆まきをしたようで、

「教室に鬼が入ってきたの!怖くて自分のロッカーに入って隠れてた!」と、目を大きく見開いて話してくれました。

鬼は退治出来なかったようですが、起点を効かせて鬼から上手に逃げれたことを褒めてあげました。笑







そして最近、近所の神社で節分の日に「福豆、福餅まき」があることを知りました!

今年は予定が合わず行けなかったのですが、家の中での豆まきしか経験がないので来年は是非行ってみたいと思いました(^^)

神社での豆まきに行かれた事がある方は、どのような雰囲気だったのか是非教えていただけると嬉しいです!







2月に入りいよいよ受験シーズンに入りました。

毎年、春から矯正治療を始められる方が多く「受験が落ち着いてから矯正治療を始めたい」という方も増えてきました。

暖かい春までもう少しです。

風邪などにはくれぐれも気をつけてお過ごしください。



 

当院では、お子さまと保護者の方にとって安心できる矯正治療を提供できるよう
小児の症例や矯正治療について、さまざまな情報を発信しております。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください。

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■当院のInstagramはこちらから

 代官山こども矯正歯科